神在月の出雲大社

 
今日で11月も終わり、今年もあと一ヶ月を残すのみとなりました。
季節も秋が深まったかと思えば、いつのまにか冬の佇まいとなったここ出雲地方です。

そんな中、全国から神々がお集まりになっている出雲大社にお参りしました。

神々が会議中のところ、平日にも係わらず沢山の参拝客であふれていました。ぼくは、月初めと月末に出来るだけお参りするようにしていますが、平日これだけ多くの参拝客は見かけません。



神在月ならではの参拝コースもありました。





普段は参拝を見かけない神々のお宿、十九社も参拝客が途切れることはありません。こちらも神在月ならではの光景でしょうか。


そこで、少し時間を割いてスナップ撮影をしました。

真新しい檜皮に覆われた本殿。千木も勝男木も日に照らされ輝いていました。工事中の防護柵がいまだ工事中の証明なのでしょう。





僅かに残った紅葉が、斜陽に照らされとても綺麗でした。この状態も、もう時間の問題でしょうね。




ご神木の、

銀杏の木もすっかり葉を落とし、冬の訪れに備えているかのようでした。





もう一ヶ月も過ぎると、初詣の参拝客ですごい人だろうなあと思いを馳せ、今月のお参りを終えました。

みなさまも、全国の神々がいらっしゃる出雲大社にお参りされて見てはどうでしょうか。
とは言いましたが、本日11月30日 午後4時から出雲大社では、「神等去出(からさで)祭」が執り行われ、神々はご出立になるようです。





ねらわれる「木」



 娘が幾つの時だっただろうか、珍しく二人でデートした画像が見つかった。

本人が嫌がると思い、遠目で後ろ姿を写している。ぼくの心理状態といえばやはり嬉しくて、記憶だけではなく、何か記念にと思って写したのだろう。娘には気づかれていないと思う。



この日は、

二人で森林浴を楽しみながら歩いた。ちょうどこの頃はパワースポットブームのはしりだったと思う。ぼくは何かにつけて巨樹・巨木を見て歩くので、この日も言葉巧みに誘ったのかもしれない。これも、気づかれていないはず。
それが今では、焼肉屋にでも誘わない限り、デートは難しい年頃になった。



気づかれていないといえば、

樹齢数百年を越える神社やお寺の境内に生えている御神木。これを狙ったとんでもない
事件の記事を目にした。その記事は、NHK News Web「ねらわれる各地のご神木」だった。

ぼくは久し振りに腹が立った。それは、ぼく以上に「木」を知り尽くしたプロの仕業。
その手口には驚いた。現場で気づかれなければ犯人の特定は困難のようだ。

業界人として腹立たしい事件の詳細は、
 ねらわれる各地の「ご神木」でご覧下さい。
          ↓
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/1126.html


繰り返し見たくもない事件だった。










乱舞




 いつしかマガン達に占拠されたぼくのフィールドでは、今年も乱舞が見られる頃になった。

夕焼けに照らされた空に、ねぐらに帰る無数のマガンの乱舞はいつ見ても圧巻です。



そして、賑やかな彼らが去ったあとは、

ほんのひと時、これまた綺麗な雲の乱舞が始まります。何時しかもやもやとした心も晴れ、いろいろな雲の形で発想豊かになる瞬間です。

この日のぼくのイメージは、「天馬往空(てんばくうをいく)」でした。

”困った。どうしよう、 そう考え出せば心が次第に萎縮して、ものの見方が狭くなり、出るべき知恵も出なくなってしまいます。
どんな困難に出会っても、みずから自由な発想を妨げてはいけません。天馬が空を縦横に駆け巡るように、とらわれない大らかな心で、自由自在に、伸び伸びと考えてこそ、新たな道がひらけてくるのです。(松下幸之助)











青空を背中に

 


 休日の今日は、ゆっくりと天気も回復しました。昼過ぎには、最高気温も15.6度に達して動き回ると暖かい一日でした。

 
 ここのところ、わが家の庭では、

遅ればせながら、やっと紅葉してきました。




しかし、いつもの事ながら、わが家のもみじは今ひとつ冴えません。栄養が足りないのか、愛情が足りないのか分かりません。



それでも、紅葉は紅葉、
出来るだけ綺麗な葉を捜しましたが、ほとんどの葉が傷付いていました。




もうすぐ、風が吹けば一瞬のうちに散ってしまいます。

それでも、今年の紅葉も記録に残しました。それでは、来年また会えることを願って。











神迎え

 

 全国から神々が集う、ここ出雲地方は昨日が旧暦10月10日。この日は神迎えの日でした。
夜の訪れとともに、稲佐の浜では厳かに神迎え神事が執り行われたようです。

まさしく、神在月本番となりました。これから八百万の神々が一週間ほど滞在され、大国主命を議長に、向こう一年の縁結びや農業などのことを話し合われるようです。



それにしても、八百万の神様の中には、

ちょっと遅刻して、後から船で来られたり、





今のことだから、遠方からはJALでひとっ飛びの神様もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここ一週間、ここ出雲地方は「神々in出雲サミット」の開催で、一年を通していちばん神々をまじかに感じられる頃かもしれません。










池田君にどうしても頼まれて

 

 昨晩は、配送部の「池ちゃん」にどうしても!って頼まれていた勉強会に参加しました。

勉強会の名前は「出雲神話・斐川塾」。主催は「出雲・宍道湖ツーリズムの会」でした。
どうやら、池ちゃんはこの会の有力メンバーのようです。いろんなところに顔を出しているようです。
それにしても、強引、執拗な参加要請でした。



今夜は、第六回講座「古代・出雲大社本殿の復元〜高層神殿は実在した〜」です。

講師の先生は、勝山里美(大林組CSR室 副本部長)さんでした。一目見て、ぼくはドキッとしました。
それは、ぼくの姉と瓜二つ、都合により比較影像は掲載できませんがソックリさんでした。




それはさておいて、

スクリーンに映し出されている古代出雲大社の高層神殿のCG影像は、日本を代表するゼネコンの大林組と、歴史の専門家の先生が協力して出来た仮想神殿です。もちろんその当時、技術的に何とか出来たであろう完成予想です。それを、大林組が実際の縮小サイズで建て方の実証実験した話しに興味がありました。



しかし、この高層神殿を支えた柱の建て方は、ぼくにとっても実証検分でもありました。

二年前、ぼくは文献を元に 1/150スケールで模型を作っていたからです。大林の施工想定と、ぼくの予想はドンピシャッと合致していました。それもそのはず、ぼくが研究した文献は大林と専門の先生とが監修した本でした。

興味があったのは「工程と予算」。
まず工程では、木材の調達で二年、木材加工、建て方、屋根葺き、足場解体までで6年の工程表でした。
また、のべ所要人員は大工32,300人、とび職11,000人、土木作業員67,000人、屋根葺き職人3,800人、現場管理12,800人、何と総数126,700人工の見積です。

もっとも気になる工事費の見積書は、仮設費、建築工事、屋根工事、金輪(金属)工事、諸経費も計上して、なんと12,166,000,000円(税別)。ということは、121億6千6百万円プラス消費税608,300,000円、ハンパではないですね。
とても具体的な話でした。


そして、講演も終わりに近づくと、古代の話しから一変、「宇宙エレベーター構想」の話しでした。これも、設計構想はもちろん、施工方法ともイメージが出来ていて、実際やる気になれば2050年に完成するそうです。
一回に乗れる定員500人、工事費は10兆数千億円(税別)。ぼくの孫の代には、金さえあれば何でも出来る時代になるようです。

今夜は、古代の話と未来の話。どちらもスケールが大きい話しで勉強になりました。
「池ちゃん!」今宵は強引に誘ってくれてありがとう。







積み重ね

 

 毎月、二十日が過ぎたこの頃は、請求書の作成に追われどの会社でも担当者は大変だと思う。
ここのところぼくの会社でも、事務員のTさんが夜遅くまでパソコンとにらめっこする姿、プリンターが慌しく打ち出す音がぼくの部屋まで聞こえてくる。この作業がないと何処の会社も成り立っていかない。

 この姿や音は、今も昔もずっと繰り返されている。ほんとうに担当者は大変だ。伝票も手書きの時代には、ぼくにでも枚数を確認したり、電卓で合計を集計することくらいは手伝うことができた。しかし、今は電算化。何をどうやっているのかまったく分からない。そして、何ら手伝うすべはない。ましてや、本人は集中しているので声を掛けるのはご法度、退社する時に「ご苦労様!」が関の山だ。

 しかし、今日は特別な日、ぼくは恐る恐る声を掛けた。「Tさん!一周年パーティーしてあげないといけないね」って声を掛けてしまった。ニコッと彼女は微笑んでくれた。去年の今日が彼女の入社日だった。

 ここまでなるまでに、先輩からの指導は当然あったと思うが、一人もくもくとパソコンに向かう姿は、もう立派な一人前に見えた。

一人一人の成長が見れるのは経営者冥利につきる。彼女に限らず、みんな遅くまで良くやってくれる。嬉しいものだ。

そしてついつい、月刊PHP誌「12月号」の記事に重ね合わせてしまった。一周年パーティーなんて出来っこないので、この記事をプレゼントしたい。


                     積み重ね

 
 今年一年もまた、振り返ってみると、あっという間だった。その日その日をそれなりに忙しく懸命に過ごしてはきたけれど、結局、何をしていたのか。特にこれといったことも成しえず、目の前の雑事に取り紛(まぎ)れて過ぎてしまった。そんな思いがつのる。
 
 しかしそれでも、よきにつけ悪(あ)しきにつけ、さまざまな出来事に出逢い、経験、体験を重ねてきた。それらはみな、自身のものの見方・考え方、あるいは無意識の振る舞いや言動といったものにも、どこかで影響を与え、心に豊かさや広がりをもたらしているはずである。

 今はあまり成長したように思われないかもしれないが、こうして一年、一年をくり返しつつ、十年、二十年、三十年と経(た)てば、いつの間にか自らが大きく変化していることに気がつくであろう。

 日々の小さな出来事や経験の積み重ねが、今の自分をつくっている。自信をもっていい。一年前の自分とは決して同じではないのだから。


 
 ぼくも入社して35年、それにしてもこの間、劇的に変化してしまった。ぼくのようにならないで程ほどでいいと思う。






やっぱりこの色

 


 この頃、長年撮りとめた膨大な画像を整理していると、何故か好みの色の傾向が分かった。

そうしたぼくの色の傾向とは、R(赤(Red))、G(緑(Green))、B(青(Blue))と言わずと知れた色の三原色。
「R」の代表といえば、

出雲平野の向こうに沈む夕日の赤(フェラーリの赤)、ある時はオレンジ(ジャイアンツカラー)。どちらも好きで
この時ばかりは、気分はとてもハイテンションになります。



「G」の代表は、

仕事柄、親しみのある木々の緑が写り込む光景。心が安らぐのか、緑のある光景もたくさんストックがあります。



そして、一番多いのは「B」、

青空をバックにしたものが、やたらと多いのが分かりました。ぼくにとって、心のビタミンカラーのようです。そんなことを考えていたら、「色」によって凄く心理状態に影響することがわかります。


ちなみに、ぼくに限らず誰もが心穏やかに日々過ごしたいものです。それが、たまたま遭遇した色によって、

妙にハイテンションになったりもします。この日は、単なる砂山が夕日に照らされ「赤富士」を連想させられました。



そして、その後、

さまざまな自然の色の変化によって、ローテンションにもなります。人間だから仕方ないかも知れません。




そこで、ぼくにとっていちばん心穏やかに、そして気持ちが整うのは、

ハイでもなくローでもなく、波風の立たない水面のような状態なのかもしれません。改めて、自分のフォトストックを見ていると「R」・「G」・「B」の配色次第で、そのときの心理状態が浮かんできました。




結果的に、普段から「ハイの色」も「ローな色」も必要なことがわかりました。しかし、それはそれ、ぼくのおもて面、

本心は、

どうやら、このGO(黄金(Money))色が一番好きなようです。宝くじが発売される頃、好んでこの色を探しに歩いていました。

今年の年末JUMBOも、どうか今年もGOのご利益があると良いのですが。








足元には

 

 いつも前を向いて 上を向いてと意識しているが、この日だけは特別だった。


雨に濡れた足元には、もみじや銀杏の落葉、それに名前は分からないがピンクの花びらが色を添えていた。
この光景を見たとき、「たまには足元を見つめて・・・」と命を終えた落葉たちがそう言わんばかりに思えた。

何から手をつけてよいのか分からないまま過ぎていく日々、そしてこの頃、ぼくは宙に浮いた毎日を生きていたのかも知れない。

ぼくには、ちょっとだけ寂しそうに思えるこの自然の芸術が「足元が大事だよ」と言うことを教えてくれた。







みんなで一緒に


 
みなさまおはようございます

おだやかに青空が広がったここ出雲地方は、朝7時現在の気温3.5℃と 放射冷却のせいでしょうか寒い朝です。


そんな、11月も後半に入ろうとしている週の始まり、今朝もたくさんの加工された木材が入荷していました。ありがたいことに今週も忙しくなりそうです。


昨日の休みは、

何処にいるのか分からないくらい、ひとり静に過ごしましたが、





夕方からは、家内が台所で作るカレーライスの良い匂い、食卓では娘が勉強?いや何やら紙に書いている光景、テレビから流れるサザエさんのテーマソング。そんなひと時に、ささやかな幸せを感じたものです。




今朝は今朝で、

朝礼で見る、社員みんなの姿で一週間の始まりの予感を感じました。今週もみんなでワイワイガヤガヤ、賑やかな一週間になると良いですね。