2012.09.07 Friday
2012.08.06 Monday
大阪までやって来た「しまねっこ」
猛暑の中、カーナビを頼りに初めて足を踏み入れた「京セラドーム大阪」。普段は関係者以外は入れない専用口から荷物エレベーターで昇った先は、

最上階、9階のスカイホールでした。それでも冷房が入っていて一安心でした。
とりあえず向かったわが社のブースは、

既にパネルや照明など、イベント会社のスタッフによりセットが終わっていました。しかし、問題は展示物が上がってきません。どうやらエレベーターが順番待ちで込み合っていたようです。しばし、ぼんやりと完成イメージを描いていたら一時間ほどで荷物が到着しました。
それはそれ、綿密なレイアウトを考えていましたので、

あっという間に、と行きたいところでしたが2時間以上もかかってやっと設営が終わりました。それでも、ぼくの思い描いていた通りの展示ブースになりました。

こっちからみてもイメージどおりです。
今回は、この日の為に作った

杉のダイニングセットも、今回初出品となりました。
そのほか、

ソファーやテレビボードも、杉で統一してとても良い感じに仕上がりました。
先月末の猛暑の中、ぼくが大工仕事した作品の数々、

テレビボードの上に載っている杉で作った「なんちゃって薄型テレビ」。みなさんに好評でした。
汗びっしょりで作った、

フローリングと壁板のサンプルパネルもイメージ通りにセットできました。
今回、一番目を引いたのは、

ぼくがデザインしたこのタペストリーでした。わが町「斐川町」もしっかりとPRというわけです。
そのほか、
新しく誕生したわが社のマスコットきゃら「きむた」&「このは」も連れてきました。
商品のレッテルにも、

しっかりとアピールしてくれています。
そして迎えたイベント当日は、

すべての準備も整い、

関係者はもちろん、ご来賓、お客様も交えオープンセレモニーでスタートしました。
途中からは、

しまねのゆるきゃら「しまねっこ」も登場しました。

どうやら関西のちびっ子たちにも人気?でしょうか。「しまねっこ」がテーマソングにあわせてゆらゆら踊ると、お宮の屋根と千木(ちぎ)が廻りの人に当ってしまうので、誰か付き添いが必要のようです。
わが社のブースにも立ち寄ってくれました。このときはぼくも童心に戻り、恥ずかしながら記念撮影しまいた。

近くで見ると何とも言えない可愛い奴です。それもそのはず、中身は長身のかわい娘ちゃんでした。右のお嬢さんと交代でかぶりモンをしていたようです。わが社のイベントでもこの「しまねっこ」が貸してもらえれば、配送係りの「池ちゃん」にでもかぶってもらうのですが、どうやら「神話博しまね」が忙しくて無理だと思われます。

せっかく、わが社の製品を見てもらっていたのですが、「しまねっこ」にお株を奪われました。それでも会場の雰囲気を盛り上げるのは、さすが「しまねっこ」でした。
そんな感じで、時間もあっという間に経過し、

フィナーレを迎えました。一日があっという間でした。
今日は終日、

「しまねの木」をこよなく愛するぼくたち木材製造業者が、関西のお客様に精一杯アピールできた貴重な一日でした。
主催いただいた島根県の行政機関、関係各位のみなさまに御礼申し上げます。

最上階、9階のスカイホールでした。それでも冷房が入っていて一安心でした。
とりあえず向かったわが社のブースは、

既にパネルや照明など、イベント会社のスタッフによりセットが終わっていました。しかし、問題は展示物が上がってきません。どうやらエレベーターが順番待ちで込み合っていたようです。しばし、ぼんやりと完成イメージを描いていたら一時間ほどで荷物が到着しました。
それはそれ、綿密なレイアウトを考えていましたので、

あっという間に、と行きたいところでしたが2時間以上もかかってやっと設営が終わりました。それでも、ぼくの思い描いていた通りの展示ブースになりました。

こっちからみてもイメージどおりです。
今回は、この日の為に作った

杉のダイニングセットも、今回初出品となりました。
そのほか、

ソファーやテレビボードも、杉で統一してとても良い感じに仕上がりました。
先月末の猛暑の中、ぼくが大工仕事した作品の数々、

テレビボードの上に載っている杉で作った「なんちゃって薄型テレビ」。みなさんに好評でした。
汗びっしょりで作った、

フローリングと壁板のサンプルパネルもイメージ通りにセットできました。
今回、一番目を引いたのは、

ぼくがデザインしたこのタペストリーでした。わが町「斐川町」もしっかりとPRというわけです。
そのほか、

商品のレッテルにも、

しっかりとアピールしてくれています。
そして迎えたイベント当日は、

すべての準備も整い、

関係者はもちろん、ご来賓、お客様も交えオープンセレモニーでスタートしました。
途中からは、

しまねのゆるきゃら「しまねっこ」も登場しました。

どうやら関西のちびっ子たちにも人気?でしょうか。「しまねっこ」がテーマソングにあわせてゆらゆら踊ると、お宮の屋根と千木(ちぎ)が廻りの人に当ってしまうので、誰か付き添いが必要のようです。
わが社のブースにも立ち寄ってくれました。このときはぼくも童心に戻り、恥ずかしながら記念撮影しまいた。

近くで見ると何とも言えない可愛い奴です。それもそのはず、中身は長身のかわい娘ちゃんでした。右のお嬢さんと交代でかぶりモンをしていたようです。わが社のイベントでもこの「しまねっこ」が貸してもらえれば、配送係りの「池ちゃん」にでもかぶってもらうのですが、どうやら「神話博しまね」が忙しくて無理だと思われます。

せっかく、わが社の製品を見てもらっていたのですが、「しまねっこ」にお株を奪われました。それでも会場の雰囲気を盛り上げるのは、さすが「しまねっこ」でした。
そんな感じで、時間もあっという間に経過し、

フィナーレを迎えました。一日があっという間でした。
今日は終日、

「しまねの木」をこよなく愛するぼくたち木材製造業者が、関西のお客様に精一杯アピールできた貴重な一日でした。
主催いただいた島根県の行政機関、関係各位のみなさまに御礼申し上げます。
2012.08.03 Friday
いざ、大阪決戦!
2012.07.22 Sunday
ご来店御礼
夏の日差しが戻ってきた昨日今日と、

「ギャラリーkimura リニューアル10周年 大感謝祭」、たくさんのお客様のご来店、誠にありがとうございました。おかげさまで、只今無事終わりました。ぼくは、たいして役に立たなかったのですが、満車の場合の駐車場の係りと、こどもたちのヨーヨーつりコーナーの仕事をいただき、両日とも、嬉しそうなお客様の笑顔に出会えました。
昨日は、地元の紐アーティストの先生の指導による、みんなで作る「かご教室」も好評でした。今日は、琉球風水師の「和来 龍」先生の風水個別相談会も、ご遠方から熱心なお客様が相談にいらっしゃいました。和来先生も今日はボランティアでご協力いただきました。先生ありがとうございます。
先生は、風水グッズもいろいろ監修していらっしゃるので、なるべくたくさんの幸せになりたい人にご紹介したかったので、当店でも今後、それらのグッズも取次ぎをすることになりました。ぼくも欲張りなもので、まだまだ幸せになりたいのでシーサーを買い求めました。
琉球ガラスで出来たシーサーです。何色かありますが綺麗なブルーにしました。我が家には、いままで沖縄にいく度に買って帰ったいろいろなシーサーがいますが、この琉球ガラスのシーサーは初めてです。
青空をバックに、

我が家を守ってくれるシーサーが新たに仲間入りしました。
ほかには、

沖縄の家々で良く見かける、「いしがんとう」。いずれ買おうと思います。
この意味は、

これもガラス製は珍しいです。
また、風水で有名な、

水盤です。これも琉球ガラス製で、とても難しい技法で作られています。
この意味は、

誰もが、心の中に願望と欲望を持っている、「財運」に関連します。
風水では、ついつい最初からここに飛び越してしまいますが、だれもが健康で幸せに暮らしたい、幸せになりたい、もっと幸せになりたい・・・ここからスタートしたほうが良いようです。スタッフのみなさん、お疲れでした。

「ギャラリーkimura リニューアル10周年 大感謝祭」、たくさんのお客様のご来店、誠にありがとうございました。おかげさまで、只今無事終わりました。ぼくは、たいして役に立たなかったのですが、満車の場合の駐車場の係りと、こどもたちのヨーヨーつりコーナーの仕事をいただき、両日とも、嬉しそうなお客様の笑顔に出会えました。
昨日は、地元の紐アーティストの先生の指導による、みんなで作る「かご教室」も好評でした。今日は、琉球風水師の「和来 龍」先生の風水個別相談会も、ご遠方から熱心なお客様が相談にいらっしゃいました。和来先生も今日はボランティアでご協力いただきました。先生ありがとうございます。
先生は、風水グッズもいろいろ監修していらっしゃるので、なるべくたくさんの幸せになりたい人にご紹介したかったので、当店でも今後、それらのグッズも取次ぎをすることになりました。ぼくも欲張りなもので、まだまだ幸せになりたいのでシーサーを買い求めました。

青空をバックに、

我が家を守ってくれるシーサーが新たに仲間入りしました。
ほかには、

沖縄の家々で良く見かける、「いしがんとう」。いずれ買おうと思います。
この意味は、

これもガラス製は珍しいです。
また、風水で有名な、

水盤です。これも琉球ガラス製で、とても難しい技法で作られています。
この意味は、

誰もが、心の中に願望と欲望を持っている、「財運」に関連します。
風水では、ついつい最初からここに飛び越してしまいますが、だれもが健康で幸せに暮らしたい、幸せになりたい、もっと幸せになりたい・・・ここからスタートしたほうが良いようです。スタッフのみなさん、お疲れでした。
2012.07.21 Saturday
今日・明日は感謝祭です
みなさまに、気軽に親しみのある店になるよう「木のギャラリーkimura」は、リニューアルしてからすでに10年が経過しました。
もうそろそろ、再度リニューアルの時期になってきましたが、それはそれ、本日21日(土)と明日22日(日)は「リニューアル10周年・大感謝祭」を開催します。
リニューアル当時は、

手作りオーダー家具と、

クラフトフラワーの店としてスタートしました。今でも、山陰屈指の造花の品揃えです。
途中から、

いろいろなアイテムが追加され、

何がなんだか分からなくなりましたが、

それなりに幅広い年齢のお客様に対応出来るようになりました。これから、どんな競争の激化や生活スタイルの変化があるかもしれませんが、ぼくたちの出来るところまでがんばってみたいと思います。
今日明日は、
「木のギャラリーkimuraの大感謝祭」に、あなたの夏の暮らしにピッタリなアイテムを探しに、是非ともご来店ください。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
もうそろそろ、再度リニューアルの時期になってきましたが、それはそれ、本日21日(土)と明日22日(日)は「リニューアル10周年・大感謝祭」を開催します。
リニューアル当時は、

手作りオーダー家具と、

クラフトフラワーの店としてスタートしました。今でも、山陰屈指の造花の品揃えです。
途中から、

いろいろなアイテムが追加され、

何がなんだか分からなくなりましたが、

それなりに幅広い年齢のお客様に対応出来るようになりました。これから、どんな競争の激化や生活スタイルの変化があるかもしれませんが、ぼくたちの出来るところまでがんばってみたいと思います。
今日明日は、

「木のギャラリーkimuraの大感謝祭」に、あなたの夏の暮らしにピッタリなアイテムを探しに、是非ともご来店ください。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2012.06.10 Sunday
ご来場御礼

おかげさまで二日間の「創業祭」のイベントが終わりました。
今回も、

たくさんのお客様にご来場いただきました。
恒例になった、

「木のおもちゃであそぼう!」コーナーです。

今回は種類も増えて、更にパワーアップしました。子供達に大人気でした。

一人ぼっちのちびっ子には、スタッフが対戦相手になってあげました。
途中では、

カキ氷を食べたり、

ガラポンの抽選を廻したり、とても楽しんでくれました。
その間に、


お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん達は、ゆっくりと説明を聞いていただきました。
今回初のコーナーは、


二日間とも、たくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。次回は、9月のイベント開催となります。
2012.06.09 Saturday
まもなくイベントがスタートします
2012.06.08 Friday
Cafe SaKURA
今週末のイベントで、無理を言ってお願いした「Cafe SAKURA]の出張カフェ。
打ち合わせも無いまま今日まで来たが、やっとオーナーが尋ねて来てくれた。

「SAKURA]と言うこのカフェ、若いマスターだけあって、出雲でも特に若い人に人気のカフェのようだ。
なんと言っても、マスターの爽やかな明るい性格と、高いモチベーションとセンスの良さは抜群だと思う。
彼の得意技はこんな感じだろうか、




美味しいコーヒーは芸術品で、都会から観光で出雲を尋ねる若い女の子も、口コミでこの店を探して訪れるらしい。
今日は、僕と打ち合わせをした後、別れ際に彼から握手を求められた。彼は国際人である。
「熱い」やる気が伝わってきた。並みの若者ではない。
この2日間のイベントでは、彼の一杯のコーヒーが身近に味わえる機会を与えて貰った。
若いのにすごい感性の持ち主で、わが社もこんな人材が欲しい。
彼の至極の一杯のコーヒー、ご期待ください。
打ち合わせも無いまま今日まで来たが、やっとオーナーが尋ねて来てくれた。

「SAKURA]と言うこのカフェ、若いマスターだけあって、出雲でも特に若い人に人気のカフェのようだ。
なんと言っても、マスターの爽やかな明るい性格と、高いモチベーションとセンスの良さは抜群だと思う。
彼の得意技はこんな感じだろうか、




美味しいコーヒーは芸術品で、都会から観光で出雲を尋ねる若い女の子も、口コミでこの店を探して訪れるらしい。
今日は、僕と打ち合わせをした後、別れ際に彼から握手を求められた。彼は国際人である。
「熱い」やる気が伝わってきた。並みの若者ではない。
この2日間のイベントでは、彼の一杯のコーヒーが身近に味わえる機会を与えて貰った。
若いのにすごい感性の持ち主で、わが社もこんな人材が欲しい。
彼の至極の一杯のコーヒー、ご期待ください。
2012.06.05 Tuesday
キムラは始まります
今週末のイベント「創業祭」に向け、いよいよ準備が始まりました。3月のイベントから3カ月、
創業記念の感謝祭を、9日(土)・10日(日)の2日間開催します。
全員が心をひとつに、お客様のご期待に沿うよう集中して準備を進めます。
そんな中、息子の彼女がわが社を応援するため、とあるものを買ってきました。

「キムラ君 はじめました」。これって何者?、この歳になっても、僕も同級生には「木村君」って呼ばれます。
キムラ君はじめました、

わが社は何を始めたらいいのでしょうか。「キムチラー油味」コレって何者でしょうか。

イメージは、冷たいうどんにキムチ・ねぎ・生姜・ゴマ・ラー油、食欲の無い夏にぴったりのようです。

「木村君」は、コレを食べて「創業祭」を頑張りたいと思います。ブームを起こし始めるこれって何者でしょうか?。
創業記念の感謝祭を、9日(土)・10日(日)の2日間開催します。
全員が心をひとつに、お客様のご期待に沿うよう集中して準備を進めます。
そんな中、息子の彼女がわが社を応援するため、とあるものを買ってきました。

「キムラ君 はじめました」。これって何者?、この歳になっても、僕も同級生には「木村君」って呼ばれます。
キムラ君はじめました、

わが社は何を始めたらいいのでしょうか。「キムチラー油味」コレって何者でしょうか。

イメージは、冷たいうどんにキムチ・ねぎ・生姜・ゴマ・ラー油、食欲の無い夏にぴったりのようです。

「木村君」は、コレを食べて「創業祭」を頑張りたいと思います。ブームを起こし始めるこれって何者でしょうか?。
2012.04.22 Sunday
イベントが終わりました
今日の日曜日は、一日限りのショールームの展示会でした。 朝からの暴風警報と雨の予報を心配していましたが、思ったほど風雨もなく、無事イベントを開催することが出来ました。


ちびっ子連れのお客様には、ガチャガチャとポップコーンでお出迎えしました。

兄弟仲良く写真撮影もしてあげました。いちたすいちは「にー」って言っています。
恥ずかしがり屋の女の子は、

ガラス越しで写してあげました。りんごのような真っ赤なほっぺでした。
午後からは、お客様もまばらになるとすぐに、

サボりだすスタッフ。何をぺちゃくちゃ話しているのでしょうね。口の動きからすると、仕事の話ではなさそうです。さすが、わが社きっての酒豪の二人、きっとその話で盛り上がっていたと思います。
それにしても奥で笑っている、わが社唯一の「駅伝ランナー
」、よーく見ると何か変?
画像をトリミングして拡大して見ると、

ヘアースタイルでした。何コレ?。わが社では、最近どうも変な髪型が流行りつつあるようです。それにしてもなんというヘアースタイルでしょうか。
僕には、

これにしか見えません。まぁ、本人が好んでやっているので良しとしましょう。
それでは、お口直しに、

わが町は、「花の町 斐川町」。
僕も暇になりましたので、いつもの花の撮影で、今日のお便りはこれにて失礼させていただきます。



本日のご来店、誠にありがとうございました。次回は、6月に開催予定です。


ちびっ子連れのお客様には、ガチャガチャとポップコーンでお出迎えしました。

兄弟仲良く写真撮影もしてあげました。いちたすいちは「にー」って言っています。
恥ずかしがり屋の女の子は、

ガラス越しで写してあげました。りんごのような真っ赤なほっぺでした。
午後からは、お客様もまばらになるとすぐに、


それにしても奥で笑っている、わが社唯一の「駅伝ランナー

画像をトリミングして拡大して見ると、

ヘアースタイルでした。何コレ?。わが社では、最近どうも変な髪型が流行りつつあるようです。それにしてもなんというヘアースタイルでしょうか。

僕には、

これにしか見えません。まぁ、本人が好んでやっているので良しとしましょう。
それでは、お口直しに、

わが町は、「花の町 斐川町」。
僕も暇になりましたので、いつもの花の撮影で、今日のお便りはこれにて失礼させていただきます。



本日のご来店、誠にありがとうございました。次回は、6月に開催予定です。